
- 「定年後」について、何から考えたらいいんだろう。
- ネットで検索してみてもどうもイメージと違うな。
- そもそも検索キーワードをどうするかわからない。
- 誰か簡単に概要を説明してくれないかな。
このような状況のあなたへ。
本記事では、「定年後」について、ぼんやりでも全体イメージをつかめるよう、通勤時間にさっと読めるオススメの書籍を3冊ご案内します。
- 「定年入門」
- 「定年後」
- 「定年前、しなくていい5つのこと」
まずは準備体操をするようなイメージです。
「さっと読める」とか「準備体操」だからといって内容が薄いわけではありません。
どの書籍も本当に内容の濃いものばかりです。
「おすすめ書籍50選」とかになると気が遠くなるので、3冊に厳選しました。
さっそくご案内します。
「定年入門 ~イキイキしなくちゃダメですか~」髙橋 秀実 著(ポプラ社)

「定年入門 ~イキイキしなくちゃダメですか~」は、ノンフィクション作家の髙橋秀実さんが、定年後の方々に取材した内容をまとめた本です。
髙橋さんは作家という「定年」のない職業からの視点で「会社員の定年後」を取材されているのが特徴です。
同じ取材でも元会社員の著者の方とまったく視点が異なります。
登場する色々な方たちが様々な「定年後」を過ごされています。
そのリアルな生活を、ユーモアのある文章でストレートに描写していますので、手始めに「定年後」をイメージするにはうってつけの一冊と言えます。
「定年後」の生活は百人百様。
もし、数年後にご自身が取材されたとしたら、ここに書かれている人達とは全く異なった1ページが追加されることでしょう。
髙橋さんは作家らくし、「定年」を〆切に例えてこのように書いています。
不思議なことに、〆切時間がいよいよ迫ると、自分の書いたものが突然、面白く思えてくる。
切羽詰まると「これでいいんだ」と脳が錯覚を起こすようなものです。(中略)
「定年」という終わりは〆切同様に不動。明確な区切りであり、区切りがなければ人生は物語になりません。
区切りがあるからこそ、バリエーションも生まれるのではないでしょうか。
(P283 「あとがき 定年がうらやましい」より)
髙橋さんは、〆切があるからこそ面白い本を書くことができるそうです。
そういわれると「定年」もあながち悪くないと思えてきます。

お役立ち情報
読みながら「共感」したり、なんとなく「違和感」を感じたり、「滑稽」だと思ったりすることがあると思います。
忘れないうちに「メモ」してください。
定年前の今しか感じることのできない貴重な感想なのです。
近い将来必ず役立ちます。
「メモ」のコツはこちらにまとめています»
さらに、「メモ」の具体的な役立てかたはこちらです»
「定年後 ~50歳からの生き方、終わり方~」楠木 新 著(中公新書)

「定年後 ~50歳からの生き方、終わり方~」の著者、楠木 新さんは、大手生命保険会社で60歳定年まで勤めあげた方です。
47歳の時にうつ病で長期休職も経験した苦労人で、その経験もあり50歳の頃から会社には内緒で、楠木 新というペンネームを使い、「働く意味」をテーマに執筆活動をされていました。
もがき苦しみながら会社員をまっとうされた姿は、それだけで戦友のような共感がわいてきます。
定年後は、執筆活動のほか、大学教授も経験され、楠木ライフ&キャリア研究所も立ち上げられています。
やりますねぇ。
楠木さんも多くの方を取材しています。
ただ、ノンフィクション作家の髙橋 秀実さんと大きく異なるのは、
定年まで勤めあげた会社員の視点
であることです。
取材された話を、様々なデータや参考文献をおりまぜながら解説されていますので、定年を取り巻く社会動向も同時に把握することができます。
この本で、最も勇気づけられるのはP111のこのような一文です。
人生で輝く期間は役割を背負ってバリバリ働く40代だと勘違いしがちである。(中略)
本当の黄金の期間は60歳から74歳までの15年なのである。
(P111 「第4章 「黄金の15年」を輝かせるために」より)
楠木さんは、60歳〜74歳の15年を「黄金の15年」と表現しています。
「定年後」を考えることはすなわち、「黄金の15年」の生き方を考えることなのだと気づかされます。
なんとなく「灰色」のイメージがある定年後ですが、「黄金」といわれるだけでうれしく思えてきますね。
役立つ続編情報
「定年後 ~50歳からの生き方、終わり方」の続編があります。
それが「定年準備」です。
定年までどのように助走し、実践的な行動に結びつけるかがテーマになっています。
詳しくはこちら»
「定年前、しなくていい5つのこと ~「定年の常識」にダマされるな!~」大江 英樹 著(光文社新書)

「定年前、しなくていい5つのこと ~「定年の常識」に騙されるな!」の著者、大江 英樹さんは、大手証券会社に定年まで勤め、定年後は再雇用で働くも嫌になり半年後に退職し、いきなり起業した経歴を持つ方です。
45歳の時に出世ルートから外されたり、退職後に起業しても2年間はほぼ収入がなかったりと、大江さんもまた死線をくぐりぬけてきた方です。
その後は、経済コラムニストとして活躍され、「定年」や「年金」を中心に数多くの著書があります。
大江さんも多くの方の取材や、ご自身の体験をもとに「定年後のリアル」を書かれています。
楠木さんと同じように、会社員をまっとうした方の視点です。
文章から、ステレオタイプな定年論に惑わされず「自由を楽しもうぜ」という心意気が伝わってきます。
大江さんの会社名が「株式会社オフィス・リベルタス」であることもうなずけます。
「リベルタス」とは、ラテン語で「自由」という意味だそうです。
「しなくていい5つ」とはこちらです。
- お金の心配、する必要はなし!
- サラリーマン脳は捨てよう!
- 夫婦で旅行なんて行かなくてもいい
- 地域コミュニティとは付き合わなくてもいい!
- 趣味がなくても一向に平気!
読後は「定年の常識」に左右されていた不安な気持ちが払拭されていることでしょう。
P260にこんな表現があります。
「定年後には過度な楽観も悲観も禁物です。
自然体で暮らしを続ける中で、『ちょっと気分を変えて新しいところへお出かけしよう』というぐらいの軽い気分で良いのです。」
(P260 「おわりに」より)
苦労された先輩からそう言われると、ばくぜんと「不安」だった気持ちが軽くなりますね。

役立つ関連本
大江さんの書籍はどれも本当に役立つものばかりです。
「定年」に関して読んだ本の中で影響を受けたベスト1。必ず読んでほしい一冊です!
「定年後」の気になるテーマ「年金」「働き方」「ライフスタイル」「資産運用」「健康」で章立てしています。読後に「定年後の常識」から自由になれる一冊です»
今回は以上になります。
P.S 〜楽しみながら「定年後」をイメージできる方法のご紹介〜
「定年後のことを小説で読みたい」という方はこちら»
「映画はないの?」という方はこちら。無料で映画を観る方法も紹介しています»