おすすめ本!タイトルに偽りなし『知らないと後悔する定年後の働き方』

知らないと後悔する定年後の働き方

この記事では、「知らないと後悔する定年後の働き方」木村 勝 著(フォレスト出版)をご紹介します。

内容はタイトルそのものです!

55歳から準備を始めて60歳で実行するための、具体的なノウハウが詰まっています。

まさに、「知らないと後悔する定年後の働き方」なのです。

木村 勝さんは、筆者が受講した「東京セカンドキャリア塾」の最初の授業を担当された講師の方でした。

とても印象的で、ぐいぐいと引き込まれたことを覚えています。

その後、当書を読んだのですが、「もっと早く出会いたかった」と思った一冊です。

(「東京セカンドキャリア塾」については、別記事で紹介していますので、興味のある方はのちほどぜひお読みください!)

まずは、本の紹介です! さっそくはじめます。

著者:木村 勝 氏 プロフィール

写真出典:「リスタートサポート木村勝事務所」ホームページより

木村 勝さんの経歴は順風満帆ではなく、さまざまな困難を乗り越えられています。

日産自動車に入社後、35歳のときに急性心筋梗塞で倒れ、一命をとりとめたものの44歳で関連会社に転籍になり、50歳では転籍先が外資系企業へ売却されてしまいます。

紆余曲折ですね。その後、一念発起し52歳で独立されています。

定年まで働くことに疑いを持っていなかったそうですが、人生は何があるのか予想がつかないものです。

経歴を包み隠さずオープンにされていることも、信頼できるところです。

»「リスタートサポート木村勝事務所」代表プロフィールより

このように、困難を乗り越えてきた経験をもとにしていますので、説得力が違います。

「シニア会社員に対するキャリアデザイン」では、現在、間違いなく「第一人者」です。

『知らないと後悔する定年後の働き方』の内容

当書をひとことで表現するなら

「60歳過ぎたら自立してやっていこう」

です。

「そのための準備」のノウハウがぎっしり詰まっています。

具体的な準備方法
  • 戦略的自己投資を行う(P127)
  • 安価なシェアオフィスと借りて、退職後のシミュレーションをしておく(P137)
  • 「家族キャリアマップ」「ライフカーブ」「キャリア棚卸シート」を作成する(P191)
  • 「キャリアデザインマップ」を作成する(P218)
  • 「キャリアアンカー」を認識する(P224)
  • 「やりたくないこと」を考えてみる(P229)
  • 「個人名刺」を作ってみる(P262)

もりだくさんですが、すべてを順番にやっていく必要はありません。

自分が試してみたいと感じたことからはじめてみればよいのです。

また、このような記述には、ほんとうに励まされます。

シニアからのキャリアチェンジの成否は、その人が優秀かどうかは関係ありません。事前に準備しているかどうかで決まります。

シニアからのキャリアチェンジの時期についての私の持論ですが、早ければ早いほどいいというものでもありません。

私の考えるベストタイミングは、「55歳で準備を開始して定年60歳の時に行動に移す」です。

(P89「第2章 定年後の生活レベルは60歳までのすごし方ですべてが決まる」より)

「優秀かどうかは関係ない」と言い切ってもらえると本当に安心しますね。

「準備」であれば、頑張れば何とかなりそうです。

体験ルポ!「個人名刺」を作ってみた

筆者が実際にやったなかから「ユニーク」で「効果抜群」のことをひとつご紹介します。

それは「個人名刺」を作ることです。

前述の「東京セカンドキャリア塾」で、木村 勝 先生のカリキュラムにも組み込まれていました。

「個人名刺」ですので、書き込む内容は自由です。

個人名刺は、自分で作る名刺なのでどんなことを書いてもかまいません。

たとえば、将来自分が実現したいキャリアビジョンを書くことによって将来の自分の姿が「見える化」され、行動へのモチベーションになります。

また、「好きな言葉」をタイトルにするのも1つの方法です。

サラリーマン時代に私が作った個人名刺には、「Pay It Forward(次へ渡そう)」と書いてありますが、これは当時観て感動した映画のタイトルです。

P264 第4章「働けるうちは働く人」になるためのキャリアデザイン術より

カリキュラム内では、「手書き」まででしたが、実際に「印刷」して作ってみることをすすめられ、実際に作ってみました。

その時作った「個人名刺」がこちらです。

実際に「個人名刺」作ってみて、なにか変化はあったでしょうか。

実は、はじめはかなり懐疑的でした。

しかし、実際はおもしろい結果になったのでした。

裏面に「ライフワーク レスキューサイト 2024.05 OPNE」と印刷していますが、このサイトの「OPEN予告」です。

この名刺を作った時点(2024年3月)では影も形もありませんでした。

サイトを作りたいとは思っていましたが、正直なところ「5月のスタートはムリだろうな」と思っていました。

しかし実際は、2024年5月15日にスタートできたのです。 その時に、「個人名刺」という、実在する「形」にしたことの効果を実感したのです。

どのような内容でもいいので、だまされたと思って、ぜひ、作ってみてください。

きっと、思いもしない効果が現れることでしょう。

おすすめの「名刺制作サイト」もご紹介しておきます。作ったことがない人でも、すぐに作ることができます。

木村 勝 先生は、「デザイン百貨店」をよく利用されるそうです。テンプレートを使えば簡単にオシャレなデザインの名刺ができます。

筆者おすすめは、なんといっても「ラクスル」。印刷物はいつもここを使っています。

いつもは別途 Illustrator でデータを制作し入稿していますが、PowerPoint、Wordなどでも入稿できる他、豊富なテンプレートからオンラインデザインツールが無料で使えます。

    おすすめ名刺制作サイト特徴
    デザイン百貨店
    名刺のデザイン百貨店
    ・はじめてでもOK。豊富なデザインテンプレートを使って簡単にオシャレ名刺が作れる
    ・50枚 1,800円(税抜)〜
    ラクスル
    印刷通販ラクスル
    ・印刷など全般的に早くて安い
    ・自分で作成したデザインを入稿
    ・テンプレートや無料のオンラインデザインツールあり
    ・100枚  454円(税抜)〜

    「個人名刺」以外も、トライする価値があるものばかりです。ぜひためしてみてください。

    本書の位置づけ

    本書がどのタイミングで最も役に立つのか「位置づけ」を図解してみました。

    当ブログでご紹介している他の書籍とともにマッピングしています。

    「定年後」を考えはじめた時は、「モヤモヤしていて全くイメージがつかない」という状態だと思います。

    そんな時は、①「定年入門本」や、定年を題材とした「小説」などを読みながら、ぼんやりと全体のイメージがつかみます。

    ぼんやりでもイメージがつかめた次の段階は、もう一歩踏み込みます。

    ②「定年後」もイキイキと活動する方たちの「理念」「考え方」にふれることで、「定年後」を考えるさまざまな「視点」をさぐります。

    さらに、次の段階に進むと「具体的にどうやって行動しようか」と思いはじめることでしょう。

    このタイミングでおすすめするのが、「知らないと後悔する定年後の働き方」です。

    ③さまざまな具体的な準備方法が紹介されており、「今、何をすればいいの?」という疑問への手引書となります。

    まとめ:「半歩」でも前へ

    今回は、「定年後」を見すえて、今なにをすべきかという具体的な行動のノウハウが詰まった一冊をご紹介しました。

    「定年」は、会社員なら誰しも1回限りの体験です。

    しかも後戻りができません。

    先に経験している先輩方の知恵をかりて、「半歩」でも踏み出してみたら、必ず別の景色を見ることができます。

    「知らないと後悔する定年後の働き方」にある具体的な行動を、ぜひひとつでもためしてみてください。

    今回は以上です。